翻訳と辞書
Words near each other
・ simple improvement of grassland
・ Simple is Best
・ Simple is the best
・ simple lattice
・ simple lattice design
・ simple leaf
・ Simple life
・ simple life
・ simple lipid
・ simple lymphangioma
・ Simple Mail Transfer Protocol
・ simple matching coefficient
・ simple Mendelian inheritance
・ Simple Minds
・ simple movement
・ Simple Network Management Protocol
・ Simple Network Time Protocol
・ Simple Object Access Protocol
・ simple odontoma
・ simple ointment


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

Simple Mail Transfer Protocol ( リダイレクト:Simple Mail Transfer Protocol(シンプル メール トランスファー プロトコル、SMTP)または簡易メール転送プロトコルは、インターネットで電子メールを転送するプロトコルである。通常 TCP のポート番号 25 を利用する。転送先のサーバを特定するために、DNS の MXレコードが使われる。RFC 5321 で標準化されている。== 概要 ==SMTPはIETFにおいて標準化されたメール転送のためのプロトコルである。1980年9月にメール転送プロトコル(Mail Transfer Protocol)という名称のプロトコルが RFC 772 において提案され、2回の改訂を経て1982年8月に簡易メール転送プロトコル(SMTP)という名称で RFC 821/ STD0010 J. B. Postel著: Simple Mail Transfer Protocol として標準(Standard)になった。その後 2001年4月に SMTPは他のRFCの内容もあわせて改訂され、RFC 2821J. Klensin 編: Simple Mail Transfer Protocol として提案標準(Proposed Standard)になった。RFC 821 から約20年を経て改訂版が発行されたのは、おもにインターネットの普及にともなって様々なメール拡張機能が実装され、それらをささえる部分を整理する必要があったからである。サーバ外からの攻撃や、IPv6のアドレスにも対応できるよう、またSPF(Sender Policy Framework、RFC 4408)、DKIM(DomainKeys Identified Mail、RFC 4871)などにも対応すべく 2008年10月に再度改訂(RFC 5321)J. Klensin 編: Simple Mail Transfer Protocolされた。SMTP はメールサーバの MTA(Mail Transfer Agent) 間の転送だけでなく、MUA(Mail User Agent) からメールサーバにメールを送信するときにも使われることが多い。ただし、この場合受信したサーバ側のふるまいがサーバ同士の転送と異なる点が多いため、サーバ側をMSA(Message Submission Agent)と呼びポート番号587を利用し、通常のMTAと分けることが多くなってきている (RFC 5321 で RFC 4409 が推奨になった)。SMTPは本来テキストベースのプロトコルであり、要求/応答メッセージのみではなく、全ての文字が7bitASCIIでなければならないという制限があった。現在では拡張機能により8bit以上を要求する言語や添付ファイルに使われることの多いバイナリもそのまま転送することも可能であるが、互換性を考慮すると、MIME(Multipurpose Internet Mail Extensions)という方式で、7bitに収まるようにすることが望ましい。なお、日本語は通常ISO-2022-JPという文字コードを使うことで、全てのバイトが7bitに収まるようにしている。SMTPにおいてはサーバとクライアントの役割が明確に分離されている。RFC 5321によれば、それらは下図のように記述される。SMTPにおいてはクライアントがサーバに接続するとただちにサーバ - クライアント間に "SMTP セッション" が確立され、その後、両者の間でFTPのような対話型でコマンドやそれに対する応答やメールがやりとりされる。メール・トランザクションはそのうち DATAコマンドを利用したデータの送信であるため、一つのSMTPセッション中には複数のメール・トランザクションが含まれうる。セッションの終了のためにはQUITコマンドが使用されるが、この点においてもFTPとの同様である。SMTPにおいてはトランスポート・プロトコルとして通常 TCP が使用されるが、それに限定されることはない。 ) : ウィキペディア日本語版
Simple Mail Transfer Protocol(シンプル メール トランスファー プロトコル、SMTP)または簡易メール転送プロトコルは、インターネットで電子メールを転送するプロトコルである。通常 TCP のポート番号 25 を利用する。転送先のサーバを特定するために、DNS の MXレコードが使われる。RFC 5321 で標準化されている。== 概要 ==SMTPはIETFにおいて標準化されたメール転送のためのプロトコルである。1980年9月にメール転送プロトコル(Mail Transfer Protocol)という名称のプロトコルが RFC 772 において提案され、2回の改訂を経て1982年8月に簡易メール転送プロトコル(SMTP)という名称で RFC 821/ STD0010 J. B. Postel著: Simple Mail Transfer Protocol として標準(Standard)になった。その後 2001年4月に SMTPは他のRFCの内容もあわせて改訂され、RFC 2821J. Klensin 編: Simple Mail Transfer Protocol として提案標準(Proposed Standard)になった。RFC 821 から約20年を経て改訂版が発行されたのは、おもにインターネットの普及にともなって様々なメール拡張機能が実装され、それらをささえる部分を整理する必要があったからである。サーバ外からの攻撃や、IPv6のアドレスにも対応できるよう、またSPF(Sender Policy Framework、RFC 4408)、DKIM(DomainKeys Identified Mail、RFC 4871)などにも対応すべく 2008年10月に再度改訂(RFC 5321)J. Klensin 編: Simple Mail Transfer Protocolされた。SMTP はメールサーバの MTA(Mail Transfer Agent) 間の転送だけでなく、MUA(Mail User Agent) からメールサーバにメールを送信するときにも使われることが多い。ただし、この場合受信したサーバ側のふるまいがサーバ同士の転送と異なる点が多いため、サーバ側をMSA(Message Submission Agent)と呼びポート番号587を利用し、通常のMTAと分けることが多くなってきている (RFC 5321 で RFC 4409 が推奨になった)。SMTPは本来テキストベースのプロトコルであり、要求/応答メッセージのみではなく、全ての文字が7bitASCIIでなければならないという制限があった。現在では拡張機能により8bit以上を要求する言語や添付ファイルに使われることの多いバイナリもそのまま転送することも可能であるが、互換性を考慮すると、MIME(Multipurpose Internet Mail Extensions)という方式で、7bitに収まるようにすることが望ましい。なお、日本語は通常ISO-2022-JPという文字コードを使うことで、全てのバイトが7bitに収まるようにしている。SMTPにおいてはサーバとクライアントの役割が明確に分離されている。RFC 5321によれば、それらは下図のように記述される。SMTPにおいてはクライアントがサーバに接続するとただちにサーバ - クライアント間に "SMTP セッション" が確立され、その後、両者の間でFTPのような対話型でコマンドやそれに対する応答やメールがやりとりされる。メール・トランザクションはそのうち DATAコマンドを利用したデータの送信であるため、一つのSMTPセッション中には複数のメール・トランザクションが含まれうる。セッションの終了のためにはQUITコマンドが使用されるが、この点においてもFTPとの同様である。SMTPにおいてはトランスポート・プロトコルとして通常 TCP が使用されるが、それに限定されることはない。[しんぷる めーる とらんすふぁー ぷろとこる]

Simple Mail Transfer Protocol(シンプル メール トランスファー プロトコル、SMTP)または簡易メール転送プロトコルは、インターネット電子メールを転送するプロトコルである。通常 TCPポート番号 25 を利用する。
転送先のサーバを特定するために、DNSMXレコードが使われる。RFC 5321 で標準化されている。
== 概要 ==
SMTPはIETFにおいて標準化されたメール転送のためのプロトコルである。1980年9月にメール転送プロトコル(Mail Transfer Protocol)という名称のプロトコルが RFC 772 において提案され、2回の改訂を経て1982年8月に簡易メール転送プロトコル(SMTP)という名称で RFC 821/ STD0010 〔J. B. Postel著: Simple Mail Transfer Protocol〕 として標準(Standard)になった。
その後 2001年4月に SMTPは他のRFCの内容もあわせて改訂され、RFC 2821〔J. Klensin 編: Simple Mail Transfer Protocol〕 として提案標準(Proposed Standard)になった。RFC 821 から約20年を経て改訂版が発行されたのは、おもにインターネットの普及にともなって様々なメール拡張機能が実装され、それらをささえる部分を整理する必要があったからである。サーバ外からの攻撃や、IPv6のアドレスにも対応できるよう、またSPFSender Policy Framework、RFC 4408)、DKIMDomainKeys Identified Mail、RFC 4871)などにも対応すべく 2008年10月に再度改訂(RFC 5321)〔J. Klensin 編: Simple Mail Transfer Protocol〕された。
SMTP はメールサーバMTA(Mail Transfer Agent) 間の転送だけでなく、MUA(Mail User Agent) からメールサーバにメールを送信するときにも使われることが多い。ただし、この場合受信したサーバ側のふるまいがサーバ同士の転送と異なる点が多いため、サーバ側をMSA(Message Submission Agent)と呼びポート番号587を利用し、通常のMTAと分けることが多くなってきている (RFC 5321 で RFC 4409 が推奨になった)。
SMTPは本来テキストベースのプロトコルであり、要求/応答メッセージのみではなく、全ての文字が7bitASCIIでなければならないという制限があった。現在では拡張機能により8bit以上を要求する言語や添付ファイルに使われることの多いバイナリもそのまま転送することも可能であるが、互換性を考慮すると、MIME(Multipurpose Internet Mail Extensions)という方式で、7bitに収まるようにすることが望ましい。
なお、日本語は通常ISO-2022-JPという文字コードを使うことで、全てのバイトが7bitに収まるようにしている。
SMTPにおいてはサーバとクライアントの役割が明確に分離されている。RFC 5321によれば、それらは下図のように記述される。

SMTPにおいてはクライアントがサーバに接続するとただちにサーバ - クライアント間に "SMTP セッション" が確立され、その後、両者の間でFTPのような対話型でコマンドやそれに対する応答やメールがやりとりされる。メール・トランザクションはそのうち DATAコマンドを利用したデータの送信であるため、一つのSMTPセッション中には複数のメール・トランザクションが含まれうる。セッションの終了のためにはQUITコマンドが使用されるが、この点においてもFTPとの同様である。
SMTPにおいてはトランスポート・プロトコルとして通常 TCP が使用されるが、それに限定されることはない。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「Simple Mail Transfer Protocol(シンプル メール トランスファー プロトコル、SMTP)または簡易メール転送プロトコルは、インターネットで電子メールを転送するプロトコルである。通常 TCP のポート番号 25 を利用する。転送先のサーバを特定するために、DNS の MXレコードが使われる。RFC 5321 で標準化されている。== 概要 ==SMTPはIETFにおいて標準化されたメール転送のためのプロトコルである。1980年9月にメール転送プロトコル(Mail Transfer Protocol)という名称のプロトコルが RFC 772 において提案され、2回の改訂を経て1982年8月に簡易メール転送プロトコル(SMTP)という名称で RFC 821/ STD0010 J. B. Postel著: Simple Mail Transfer Protocol として標準(Standard)になった。その後 2001年4月に SMTPは他のRFCの内容もあわせて改訂され、RFC 2821J. Klensin 編: Simple Mail Transfer Protocol として提案標準(Proposed Standard)になった。RFC 821 から約20年を経て改訂版が発行されたのは、おもにインターネットの普及にともなって様々なメール拡張機能が実装され、それらをささえる部分を整理する必要があったからである。サーバ外からの攻撃や、IPv6のアドレスにも対応できるよう、またSPF(Sender Policy Framework、RFC 4408)、DKIM(DomainKeys Identified Mail、RFC 4871)などにも対応すべく 2008年10月に再度改訂(RFC 5321)J. Klensin 編: Simple Mail Transfer Protocolされた。SMTP はメールサーバの MTA(Mail Transfer Agent) 間の転送だけでなく、MUA(Mail User Agent) からメールサーバにメールを送信するときにも使われることが多い。ただし、この場合受信したサーバ側のふるまいがサーバ同士の転送と異なる点が多いため、サーバ側をMSA(Message Submission Agent)と呼びポート番号587を利用し、通常のMTAと分けることが多くなってきている (RFC 5321 で RFC 4409 が推奨になった)。SMTPは本来テキストベースのプロトコルであり、要求/応答メッセージのみではなく、全ての文字が7bitASCIIでなければならないという制限があった。現在では拡張機能により8bit以上を要求する言語や添付ファイルに使われることの多いバイナリもそのまま転送することも可能であるが、互換性を考慮すると、MIME(Multipurpose Internet Mail Extensions)という方式で、7bitに収まるようにすることが望ましい。なお、日本語は通常ISO-2022-JPという文字コードを使うことで、全てのバイトが7bitに収まるようにしている。SMTPにおいてはサーバとクライアントの役割が明確に分離されている。RFC 5321によれば、それらは下図のように記述される。SMTPにおいてはクライアントがサーバに接続するとただちにサーバ - クライアント間に "SMTP セッション" が確立され、その後、両者の間でFTPのような対話型でコマンドやそれに対する応答やメールがやりとりされる。メール・トランザクションはそのうち DATAコマンドを利用したデータの送信であるため、一つのSMTPセッション中には複数のメール・トランザクションが含まれうる。セッションの終了のためにはQUITコマンドが使用されるが、この点においてもFTPとの同様である。SMTPにおいてはトランスポート・プロトコルとして通常 TCP が使用されるが、それに限定されることはない。」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.